![]() |
えめらるどおきなわ 博多〜沖縄・那覇航路 琉球海運 沖縄新港・安謝新港にて 旧塗装の写真です。このタイプの旅客フェリー だとこのカラーリングもなかなかなのですが、 今の、RORO船や車両運搬船みたいな舷側が 高い船になるとおもおもしくなるので現在の カラーリングになったのでしょうか。 |
![]() |
ご−るでんおきなわ 大阪〜沖縄・那覇〜鹿児島航路 琉球海運 鹿児島新港出港後桜島をバックに。 旧塗装の写真です。このタイプの旅客フェリー だとこのカラーリングもなかなかなのですが、 今の、 RORO船や車両運搬船みたいな舷側が高い 船になるとおもおもしくなるので現在の カラーリングになったのでしょうか。 |
![]() |
ぷりんせすおきなわ 鹿児島〜沖縄・那覇〜宮古〜石垣航路 琉球海運 鹿児島新港出港後桜島をバックに。 旧塗装の写真です。このタイプの旅客フェリー だとこのカラーリングもなかなかなのですが、 今の、RORO船や車両運搬船みたいな舷側が 高い船になると,,おもおもしくなるので現在の カラーリングになったのでしょうか。 |
![]() |
フェリ−きかい(初代) 鹿児島〜喜界〜奄美〜古仁屋〜平土野航路 奄美海運所属 鹿児島本港へ入港時 本航路、初のフェリー就航でした。 これまでの就航船は貨客船で車両は不可能 でした。 本船就航により喜界島にはじめてのフェリーが 寄港するようになりました。ちなみにこの フェリーは私の市内にある福岡造船です。 |
![]() |
あかつき 神戸〜大阪〜宮崎〜奄美〜徳之島〜 沖永良部〜与論〜沖縄航路 大島運輸所属 沖永良部沖合にて 神戸丸・ひかり時代からの貨客船から本船で 初めてフェリータイプ船の登場になった。 波の上丸タイプの貨客フェリータイプ船の 最終タイプです。 この後の「フェリーあけぼの」より船型が変わり 始めて現在の「フェリーなみのうえ」に至る。 |
![]() |
あけぼの丸 鹿児島〜奄美〜徳之島〜沖永良部〜 与論〜沖縄航路 大島運輸所属 沖永良部沖合にて 本航路フェリー化第2船目「エメラルドあまみ」が 第1船だが全然似ていないその後のフェリーは 大体似ているので「エメラルドあまみ」で相当 現場サイドから要望がついたのかそれとも 貨物の需要に追いつけなかったのか わからないがとても姉妹船とはいえない 船型になった。 |